曽於市地域おこし協力隊を募集します
地域おこし協力隊の募集について
曽於市では大川原峡キャンプ場の発展や曽於市の魅力を発信する活動をしていただける地域おこし協力隊を募集しています。
募集内容については,次のとおりです。皆さまの積極的なご応募をお待ちしております。
ご不明な点については,問い合わせ先までご連絡ください。
地域説明
曽於市は,平成17年7月1日,曽於郡大隅町,財部町及び末吉町の3町が合併して誕生した,総人口33,133人,総面積390.14平方㎞のまちです。鹿児島県の東部を形成する大隅半島の北部に位置し,東は志布志市,南は鹿屋市,西は霧島市,北は都城市と接し,宮崎県との県境に位置しています。
曽於市の基幹産業は農畜産業です。肥沃で広大な台地で栽培される,茶,ゆず,弥五郎スイカ,弥五郎白菜,ネギの品質は高く,また,畜産については,高品質の鹿児島黒牛,黒豚の生産を拡大し,ブランド化をすすめています。
市内には,パワースポットとして人気の溝ノ口洞穴や悠久の森,桐原の滝等の観光地,約900年の伝統を持つ鹿児島県下三大祭りの一つ「弥五郎どん祭り」,「住吉神社の流鏑馬」,「熊野神社の鬼追い祭り」等の伝統行事があります。
緑,みどり,ミドリのまちですが,生活するには便利なまちです。
1 雇用関係
有り 会計年度任用職員制度
2 業務概要
⑴ 大川原峡キャンプ場運営に関する助言
⑵ 大川原峡キャンプ場を拠点に,キャンパーをはじめ,来訪のきっかけとなるような大川原峡周辺の自然,施設を活用したイベント等の企画
⑶ 観光の振興に関する活動
⑷ 自身の活動や曽於市の魅力を発信する活動
3 募集対象
⑴ 年齢20歳以上 男女不問
⑵ 三大都市圏,政令指定都市,都市地域又はそれ以外の条件不利地域のうち一部条件不利区域以外の区域の在住の方(別紙参照)
⑶ 普通自動車運転免許証を取得している方(実際に運転できる方)
⑷ Word,Excel,インターネットの基本的なパソコン操作ができる方
⑸ 地域になじみ,心身ともに健康で,地域住民と協力しながら地域活動に取り組める方
⑹ 活動終了後,起業・就業し,定住する意欲のある方
⑺ 活動期間中,曽於市に居住し,住民票を異動できる方
4 求める人物像
⑴ 企画,イベントを立案し,実施したことがある方
⑵ 新たな取り組みに自ら果敢に挑戦し,課題を乗り越えていく意欲や情熱のある方
⑶ DIYに興味のある方
⑷ 様々なことに意欲をもって積極的に取り組むことができる方
⑸ コミュニケーション能力が高い方
⑹ 地域づくり活動に興味がある方
5 募集人数
1人
6 勤務地
曽於市役所庁舎 商工観光課
7 勤務日数・時間
月20日程度の勤務
基本勤務時間は8時30分から17時15分(1日7時間45分)
ただし,必要に応じて時間外及び休日活動(土日祝勤務)を行うことがあります。
8 雇用期間
⑴ 採用の日から令和6年3月31日まで。
⑵ 活動実績により最長3年間採用します。
⑶ 雇用開始日は相談に応じます。
⑷ 3月末に次年度の再任用について判断します。
⑸ 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は,雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
9 給与・賃金
報酬 月額208,000円(距離により通勤手当,時間外勤務手当支給)
※ 支給日は当月20日
10 待遇・福利厚生
⑴ 社会保険,雇用保険適用(社会保険料等の本人負担が報酬から引かれます)
⑵ 住居は市が契約し,市が家賃を月額45,000円まで負担します。
⑶ その他必要と認められる経費は,予算の範囲内で市が負担
⑷ 休日・休暇は,週休2日となります。その他有給休暇制度・特別休暇制度(夏季休暇等)があります。
※休日は活動内容に応じ,調整する場合があります。その際は振替対応です。
※休暇は会計年度任用職員の任用に関する規則に準じます。
※曽於市までの交通費,引っ越しに必要な経費は自己負担となります。
11 申し込み期間
随時募集
※ただし,応募状況によって,定員を満たした場合は募集期間前に締め切らせていただくこともありますのでご了承ください。
12 提出書類(※書類は返却しません)
⑴ 曽於市地域おこし協力隊申込書(指定書式)
⑵ 履歴書(書式は任意)に写真を貼付してあるもの
※写真は最近6か月以内に撮影した正面向き,脱帽,上半身のものを必ず貼付
※応募書類は返却しません。また,提出された個人情報については本公募のみに使用し,その他の用途には使用しません。
⑶ 応募方法
郵送,持参又は電子メールにより提出(下記問い合わせ先まで)
⑷ 提出期限
令和5年10月31日(火)※郵送の場合は当日消印有効
13 選考プロセス
⑴ 第1次選考(書類選考)
曽於市地域おこし協力隊申込書及び履歴書をもとに書類選考を行います。
⑵ 第2次選考(面接)
遠方の場合は,オンライン面接(Skype,zoom等)を基本としますが,航空機等
の交通費については4万円を上限に実費額の50%を補助します。
近隣の場合は,曽於市での面接を基本とし,交通費・通信費等については自己
負担となります。
詳細については,対象者に別途連絡いたします。
⑶ 最終結果
最終結果は,電話及び文書で対象者に通知します。
14 参考URL
曽於市HP(https://www.city.soo.kagoshima.jp/)
15 提出先
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町二之方1980番地
鹿児島県曽於市役所 商工観光課 観光振興係 担当:大重,田﨑
電話:0986-76-8282 Fax:0986-76-8878
E-mail:keizai-01@city.soo.lg.jp
様式等
曽於市役所 商工観光課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
TEL:0986-76-8282 FAX:0986-76-7285