防疫について
※国内初※ ツマジロクサヨトウの発生について
6月下旬に、鹿児島県内でツマジロクサヨトウによる飼料用トウモロコシの食害が確認されました。この虫は今回、国内で初めて確認され、その後、九州各地でも確認されています。
極めて広食性なヤガ科の害虫であり、寄生範囲が広く、サトウキビ・トウモロコシ・イネ・豆類・いも類・野菜類等、80種類以上の作物に被害を与えることが知られています。
発育の悪いトウモロコシの芯部に生息し、頭部に網目模様の「Y字」が見えることが特徴です。
似たような虫を見かけた場合は、下記までご連絡ください。
市役所農林振興課 ☎0986-76-8808 市役所畜産課 ☎0986-76-8809
門司植物防疫所鹿児島支所 ☎099-222-1046 鹿児島県病害虫防除所 ☎099-245-1157
畜産農家向けパンフレット(251KB)
耕種農家向けパンフレット
(395KB)
豚コレラの発生状況について
2018年9月に岐阜県で確認されたことを始まりとして、愛知県、長野県、滋賀県、大阪府、三重県、福井県で豚コレラの発生が確認されています。
豚コレラは、 豚やいのししの病気であって人に感染することはなく、 仮に豚コレラにかかった豚の肉や内臓を食べても人体に影響はありません。また、感染豚の肉が市場に出回ることはありません。
なお、豚やいのししには強い伝染力と高い致死率が特徴のため、 畜産農家の方 は、引き続き、飼養衛生管理の徹底や早期摘発のための監視の強化に万全を期すようお願いします。
毎月29日には、畜舎の消毒を徹底しましょう。
「飼養衛生管理基準」を遵守しましょう!
- 定期的な畜舎、器具の清掃・消毒
- 畜舎出入りの際の手指、作業衣・靴の消毒
- 外部からの人、車両の進入制限
- 外部からの導入家畜の隔離と健康観察
- 野生動物や衛生害虫の侵入防止、駆除
曽於市役所 畜産課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-tikusan@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8809 FAX:0986-76-7285