MENU

閉じる

閉じる


ホーム > 人生のできごとから探す > 出産・育児 > 妊婦支援給付金

妊婦支援給付金

妊婦のための支援給付について

 令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改定により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
 すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整えることを目的に、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近な相談に応じ、必要な支援につなぐ「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援」と出産育児関連用品の購入等の「経済的支援」を一体的に実施します。

事業内容

 妊婦のための支援給付金は妊娠時と出産後(赤ちゃん訪問後)の2回に分けて支給します。

1回目の給付(妊娠時)

(対象者)
 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
 ※申請時点で曽於市に住民登録があることが要件となります。
(給付内容)
 5万円

2回目の給付(出産後)

(対象者)
 令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届け出日時点で曽於市に住民票がある産婦の方
(給付内容)
 こども(胎児)の人数×5万円

支給方法

 妊産婦名義の銀行口座に振り込みます。※妊産婦本人以外の口座名義は指定できません。

【令和7年度中の経過措置】
 令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は、「出産・子育て応援給付金」の対象となります。

【流産・死産を経験した方へ】
 令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方についても、給付を受けることできます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
また、妊娠の届け出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

【妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)】
 以下の相談支援を実施しています
 ・妊娠届出時:面談を実施します。
 ・妊娠8か月頃:妊婦へのアンケート、相談や支援が必要な方への面談
 ・出産後:保健師または助産師による「こんにちは赤ちゃん訪問」

お問い合わせ先

曽於市こども家庭センター(こども未来課内)
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:kodomomirai@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-1734 FAX:0986-76-8283

一番上へもどる