MENU

閉じる

閉じる


ホーム > 産業・ビジネス > 農林業 > 農業者年金に加入しませんか?

農業者年金に加入しませんか?

農業者年金について

 農業者年金は、農業従事者のうち、自営農業の個人(国民年金第1号被保険者)が任意で加入することができる公的年金制度であり、国民年金の上乗せとなる年金です(農業者年金に加入される方は、国民年金付加年金への加入義務があります)。農林水産省の指導のもと、独立行政法人農業者年金基金が運営しています。

加入要件

 次の3つを全て満たす方ならどなたでも加入できます。

 ※iDeCoや国民年金基金との重複加入はできません。

加入と脱退は任意

 加入も任意ですが、脱退も自由です。ただし脱退一時金はありません。
 脱退された場合、それまで加入者が支払った保険料は将来年金として支給されます。
 脱退された方も、加入要件を満たしていればいつでも再加入できます。

農業者年金のメリット

 農業者年金は、以下の6つのメリットに代表されるような、農業者にとって多くの魅力があります。

  「農家には誠実」=農業者年金!

他の年金や金融商品との比較

iDeCO(個人型確定拠出年金)との比較

 農業者年金もiDeCoも同じ確定拠出型年金ですが、農業者年金には、iDeCoにはない「終身年金」、「生計を同一にする者の掛金も控除できる」、「マイナス運用の場合の付利準備金」、「事務経費が無料」である点が、有利です。

国民年金基金との比較

 農業者年金も国民年金基金も同じ終身年金ですが、確定給付型の国民年金基金で懸念される、「保険料を引き上げる可能性」が確定拠出型の農業者年金にはないこと、また国民年金基金にはない「任意加入が自由(再加入も可能)」であることが、メリットとなっています。

NISA(少額投資非課税制度)との比較

 NISAは「今」使うお金を増やすため、農業者年金は「一生涯」安心して暮らすためのお金を確保するためにあるので、性格が全く違います。目先の資産運用だけでなく、老後生活への備えをしっかり意識して人生設計をすることが大切です。農業者年金には、NISAにはない「元本割れの場合、付利準備金でマイナス分を補填(65歳以上からの支給に限る)」「生計同一の家族分も含め、保険料の全額が社会保険料控除の対象」「一生涯の給付でNISAと変わらないリターンが期待できる」などのメリットがあります。

農業者年金加入手続き

 JAで加入手続きができます。詳しくは、お近くのJAにお問い合わせください。

農業者年金のことをもっと詳しく知りたい方へ

 農業者年金についてもっと詳しく知りたい方は、独立行政法人農業者年金基金(外部サイトへリンク)、または一般社団法人鹿児島県農業会議(外部サイトへリンク)のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

曽於市農業委員会
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-noui@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8818 FAX:0986-76-1122

一番上へもどる