
総務課
いろいろな決まりごとが定めてある条例などを定めたり、変更したり、市民の皆さんを災害から守るための計画などを作っています。
また、市長や副市長のスケジュールの調整、広報紙やホームページ、そおグッドFMを通じて市役所からのお知らせなども行っています。
その他、いろいろな統計調査、男女共同参画のこと、職員の給与の計算、市役所に届くさまざまな文書などをそれぞれの課へ分けたり、市役所職員が使うパソコンなどの電算システムを管理したりしています。
企画政策課
市の将来の計画をたてたり、まちづくりの計画を実行したり、国際交流の事業を行っています。
その他、そお市民祭の計画や市内の自治会からの相談を受けたり、市外の企業を曽於市内に来てもらえるよう話し合いをしたりしています。
また、市内の色々な場所へ便利に出かけたりするための思いやりタクシーの運行、人が住むための宅地分譲や多くの人が定住できるようにするための仕事をしています。
財政課
市民の皆さんから納められた税金を無駄なく使うために、市役所にあるいろいろな課や係のお金
の使い道を決めたり、1年間どのようなお金の使い方をしたかを計算したりしています。
また、市が持っている建物や土地、車などの管理も行っています。
税務課
市民の皆さんのいろいろな種類の税金の金額を決めたり、税金を集めたりする仕事をしています。
また、税金を納めたという証明書を出したり、市内の土地の境界を管理したり、図面を発行したりしています。
市民環境課
市民の皆さんが住んでいる場所を記録したり、その証明(住民票)を出したりしています。
また、結婚したり、赤ちゃんが生まれたりした時に届けられた書類を記録したり、国民年金の仕事をしています。
その他、皆さんが飼っている犬の管理やゴミの分別、ゴミ処理場の管理なども行っています。
保健課・各支所保健福祉課
市民の皆さんの健康な生活を守るため、赤ちゃんからお年寄りまで、さまざまな健康診断や予防接種などを行っています。
また、病気やケガをした時に必要な国民健康保険証を出したり、市民の皆さんが健康で安心して暮らせるように、さまざまな計画を立てています。
こども未来課・各支所保健福祉課
子どもを出産した方に祝金を支給したり、子どもを育てる保護者に児童手当を支給したりしています。
また、子どもが病気になったときの医療費の負担を全額助成するなど、子ども達へいろいろな支援を行なう仕事をしています。
福祉介護課(曽於市福祉事務所)・各支所保健福祉課
介護が必要な方を支援したりする仕事をしています。
お年寄りへの支援を行なっています。
また、体の不自由な人へいろいろな支援を行なう仕事をしています。
商工観光課
市の観光を広くアピールしたり、商工業をさかんにするための仕事をしています。
また、ふるさと納税の寄附に関する事務を行っています。
農政課・各支所産業振興課
曽於市の農業をさかんにするために、農業を営んでいる皆さんへさまざまな支援をしています。
その他、環境にやさしい農業を支援したり、危険ながけなどから皆さんを守る工事なども行なっています。
畜産課・各支所産業振興課
曽於市の畜産業をさかんにするため、畜産農家の皆さんへさまざまな支援を行っています。
また、牛や馬などの育て方の指導や家畜の購入補助、牛舎や堆肥舎を建てる方に補助金などを出しています。
耕地林務課・各支所産業振興課
国や県と一緒に畑に水を引き、作物の生産を安定させるための畑地かんがい工事や田んぼや畑などの農地の整備、農道、林道、用水路などの整備を行っています。
また、災害が発生した時の農地や農業用施設を元に戻す復旧工事なども行っています。
その他に、曽於市の林業をさかんにするための仕事や、森林を守るための仕事をしています。
土木課・各支所産業振興課
市の道路の管理をしたり新しい道路を作ったり、痛んでいる道路を直す改修工事なども行っています。
また、道路のそばの排水路や法面を整備して災害を防いだり道路の機能を強化しています。
まちづくり推進課
市が持っている住宅の管理や空き家の対策を行っています。
また、市の公園の管理や市の住宅、市立学校の維持、改修なども行っています。
水道課・各支所産業振興課
市民の皆さんへ、安心で安全な水を届けるために、水源地や水道管、配水池の管理などを行っています。
また、皆さんが使った水道料をお知らせしたり、集めたりしています。
末吉には下水道があるため、下水道施設の管理や工事なども行っています。
会計課
市民の皆さんから納めていただく税金や水道使用料などを管理しています。また、いろいろな課が行った仕事によって発生するお金の出し入れや、職員が仕事をするために必要な事務用品、市役所内にある机やイス、パソコンなどの備品の管理を行っています。
議会事務局
市民の皆さんから選
ばれた20
人の議員さんが、曽於市をどのように発展させて、どのようなお金の使い方をするのかなど、議会を開いて決めています。
また、曽於市が行うさまざまな事業などが、市民の皆さんにとって公平であるかなど見張り役としての役割もあります。
教育委員会
市内の各小・中学校の施設管理や市民の皆さんの学びの場となっている曽於市総合大学(生涯学習)を開いたり、土の中に埋まっている埋蔵文化財の発掘調査をしたり、昔から行われている 伝統行事などを保存したりしています。
また、さまざまなイベントが行 われる 文化ホールの管理やランニング大会などのスポーツ大会を行ったり、 図書館の本の貸し出しや 管理もしています。
農業委員会事務局
農業をしている人達に農地の貸し借りや売買の許可を出したりしています。
また、農地を住宅や山などに変えるときに、農業委員が調査、審議(話し合う)して県へ報告したり、農業をしている人達の支援や農業を引き継ぐ人を育てたりしています。
監査委員事務局・選挙管理委員会事務局
市民と議会の中から選ばれた2人の監査委員が、市役所のお金が法律などの決められている事からきちんと出し入れがされているかを調べています。
また、そのお金が目的どおりに使われているか、事務がきちんと行われているかなど調査して、改善や指導などをした結果を、市民の皆さんへお知らせ(公表)しています。
ほかに色々な選挙の事務も行っています。
地域振興課(大隅支所・財部支所)
大隅、財部それぞれの管内において自治会から相談を受けたり、市役所に届く文章をそれぞれの課に分けたりしています。
市が持っている施設(弥五郎伝説の里など)を管理する仕事をしたり、火事や災害を防いだり、災害などの時に市民の皆さんをたすけたりする仕事、選挙などの事務をしたりしています。
市内の色々な場所へ便利に出かけるための思いやりタクシー運行の仕事、市が持っている財産(土地や建物、車など)の管理をしたりしています。
また、人が住むための宅地分譲や、多くの人が定住できるようにするための仕事をしています。
市民の皆さんがすんでいる場所を記録したり、証明書(住民票や戸籍・パスポート)などの発行をしたりしています。
ゴミの分別や飼っている犬の登録や管理をしています。
国民一人一人の生活を支えるための年金の仕事をしています。
いろいろな税や家屋・土地などの証明書や図面を発行したりしています。
