緊急通報システムのご案内
緊急通報システムについて
曽於市では、国県の補助事業を利用し、高齢者向けの緊急通報システムを導入しているところです。
「サスケ」
「サスケ」と名付けられた緊急通報・生活サポートシステムは、一人暮らしの高齢者など下記の設置条件を満たす世帯に専用の端末機を設置し、利用者は緊急時や相談のある時にボタンを押すだけで委託業者の通信センターにつながる仕組みです。
通信センターは、常時5人のオペレータが勤務し、24時間、365日対応で、通報の内容によって消防署・警察署・病院・家族などの協力者へ連絡し、高齢者の安全確保を図り、さまざまな相談や「タクシーを呼んでほしい。」など日常の生活サポートも対応可能です。また、定期的に安否確認の電話を行います。


「ソバミー」
テレビ等の家電製品にセンサーを設置し、利用者の家電製品の利用状況により、長時間の操作(電源のオン・オフ)がない場合に、通信センターに通報する仕組みです。
対象者
市内に住所を有し、緊急通報装置を設置することが必要と認められる、次の(1)(2)(3)にすべて該当するか、(4)に該当する方。
(1)在宅の65歳以上の一人暮らしならびに高齢者のみの世帯
(2)同一敷地および隣接地に65歳未満の2親等以内の親族が住居していない方
(3)通院等により治療中であり、見守り等の支援が必要であると判断される方
(4)65歳以上で、心臓疾患があり、常に発作を引き起こす危険性がある方
個人の負担金
利用者負担金は、月300円で半年分毎に10月と4月に口座引き落しされます。
この負担金には、「サスケ」「ソバミー」の機器のレンタル料、設置・撤去に要する費用、センター受付等すべての費用が含まれています。
ただし、利用者の過失による故障、ペンダントの紛失等については全額利用者負担となります。
申請方法
申請を行いたい際には、民生委員 又は 市役所 に緊急通報システム装置の設置をしてほしい等の相談をすることで申請することができます。
曽於市役所 福祉介護課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-fukushikaigo@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8807