MENU

閉じる

閉じる


ホーム > くらしの情報 > 介護・福祉 > 社会福祉 > 「私のエンディングノート」を配布しています

「私のエンディングノート」を配布しています

私のエンディングノートについて

曽於市では、令和5年6月に(株)鎌倉新書と「終活に係る業務の支援に関する協定」を締結し、協働でエンディングノートを発行しています。

終活は、何から手をつければいいか分からない難しさがあります。また、一人一人行うべき行動も異なります。

「私のエンディングノート」の質問を埋めていくことで、やっておきたいこと、やらなければいけないことが見えてくるかもしれません。

これからも「自分らしく!」 過ごすためのエンディング ノートを書いてみませんか?

エンディングノートとは

終活とは、人生の終わりに向けて医療や介護、財産、葬儀などについて事前に考え、準備する活動といわれています。

エンディングノートは、もしもの時や病気や怪我、認知症などにより、家族や大切な人に自分の気持ちを伝えることができなくなった場合に備え、周りの人が困らないように「自分の考えや希望をまとめておくもの」です。

やりたいことや伝えたいことなどを整理して、これからの人生を自分らしく豊かなものにしていきましょう。

使用方法

配布しているエンディングノートは、これまでの人生を振り返り、現在の状況やこれからのことを整理できるものになっています。

はじめからすべてを埋めようとせずに書けるところ、書き残したいところから記入していきましょう。

また、もしもの時に家族や大切な方がノートの存在を知らなければ意味がありません。

ノートの存在を家族や大切な人に伝えておきましょう。

配布方法

希望する方(市内に住所を有する方に限ります)に、使用する際の注意事項PDFファイルをお伝えした上で無料で配布しています。

また、曽於市社会福祉協議会 権利擁護センターが行う出前講座でも配布しています。

出前講座については、曽於市社会福祉協議会権利擁護センター(TEL0986-72-0460)にお問い合わせください。

配布場所

※エンディングノートは、その人の考えや希望を記入するものであり、遺言書のような法的な効力はありません。

お問い合わせ先

曽於市役所 福祉介護課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-fukushikaigo@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8807

一番上へもどる