ひきこもり相談窓口
ひきこもりとは
様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のことをいいます。(他者と交わらない形での外出をしている場合も含む。)
~「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」より~
ひきこもり等の相談窓口
曽於市では、ひきこもりや不登校等の相談内容によって相談窓口を設置しています。
相談時間:平日8時30分から17時まで(年末年始を除く)
対象 | 相談窓口 | 電話番号 |
生活が困窮・求職している方の相談 | 曽於市生活相談支援センター | 0986-57-1750 |
福祉介護課 生活福祉係 | 0986-76-8875 | |
妊産婦・乳幼児・児童・生徒に関する相談 |
こども家庭センター (こども未来課内) |
0986-76-1734 |
子育て支援センター | 末吉:0986-76-6565 | |
大隅:099-482-2875 | ||
財部:0986-72-2266 | ||
子どものひきこもり、不登校に関する相談 | 教育委員会 学校教育課 | 0986-76-8872 |
曽於市ふれあい教室 | 0986-76-5588 | |
身体障がい・知的障がい・精神障がいがある方の相談 | 福祉介護課 障害福祉係 | 0986-76-8807 |
そお地区障がい者等基幹相談支援センター | 099-401-0028 | |
高齢者の相談 | 福祉介護課 地域高齢者支援係 | 0986-76-8807 |
曽於市包括支援センター | 0986-76-8824 | |
そのほかひきこもりの相談 | 福祉介護課 社会福祉係 | 0986-76-8807 |
関係機関リンク
かごしま子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)
鹿児島県では、不登校、ひきこもり、ニート、フリーターなど社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者に関する総合相談窓口を設置しており、ひきこもり地域支援センターを併設しています。
ひきこもりに関しては、子ども・若者に限らず、どなたでも相談できます。
鹿児島県教育委員会 不登校ガイド
学校に行きたがらない 子どもへの接し方が分からない 心配な状態が続いている。
お子様の状態に合わせて、適切な支援の方法を一緒に見つけましょう。
かごしま子ども・若者支援機関マップ
どのような専門機関や窓口が存在しているかなど、支援を必要とする方々や支援に携わる方々に効果的な情報を提供することを目的として、取りまとめたものです。
曽於市役所 福祉介護課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-fukushikaigo@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8807