自立支援医療(精神通院)
自立支援医療(精神通院)について
精神の疾患等により通院医療を受ける場合、その医療費の自己負担分を下記のとおり助成します。また、対象者には、受給者証が交付されます。
対象者
精神疾患等により、通院医療を受けている方。
費用
医療費の1割が原則として自己負担となります。ただし、課税状況等に応じて、下記のとおり上限が決められていています。
市民税の課税状況 | 自己負担 | ||
---|---|---|---|
一定条件の方 | その他の方 | ||
課税世帯 | 所得割額年23.5万円以上 | 1割負担(上限20,000円) | 対象外 |
所得割額年3.3万円以上23.5万円未満 | 1割負担(上限10,000円) | 1割負担 (医療保険上の自己負担上限額) |
|
所得割額年3.3万円未満 | 1割負担(上限5,000円) | ||
非課税世帯 | 本人収入年80万円越 | 1割負担(上限5,000円) | |
本人収入年80万円以下 | 1割負担(上限2,500円) | ||
生活保護 | 0円 |
(注1)一定条件とは、統合失調症、うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害・アルコールや薬物関連障害(依存症等)の方、または医師が一定以上の医療期間が必要と判断した方。
手続きに必要なもの
手続の種類 | 申請書 | 印かん | 診断書 | 同意書 | 保険証写し | 受給者証 | 添付書類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
はじめて申請するとき | 認定申請書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 年金証書等 | |
更新するとき | 〇 | 2年に1回 | 〇 | 〇 | - | 年金証書等 | ||
医療機関や保険に変更があったとき | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 変更事項を証明できるもの (新しい保険証の写し等) |
||
生活保護を開始・廃止したとき | 〇 | - | 〇 | - | 〇 | |||
氏名・住所が変わったとき | 記載事項変更届 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | |
受給者証を紛失したとき | 紛失届および再交付願い | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | - | |
精神手帳との同時申請 (新規・更新) |
認定申請書 | 〇 | 精神手帳用診断書 | 〇 | 〇 | - | 年金証書等 | |
県外から転入したとき | 転入前の受給者証が有効期間内 | 認定申請書 | 〇 | - | 転入用 | 〇 | 転入前のもの | - |
転入前の受給者証が有効期間切れ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 課税証明書 年金証書等 |
※申請者の氏名が自著の場合、印かんは不要です。
申請書・同意書
- 申請書(新規・再認定・変更・県外転入)(61KB)
- 診断書(精神通院用)(123KB)
- 「重度かつ継続」に関する意見書(65KB)
- 同意書(課税状況確認用)(19KB)
- 同意書(県外転入者診断書交付依頼用)(18KB)
- 記載事項変更届(49KB)
- 紛失届け及び再交付願い(17KB)
診断書
所定の診断書 (市役所の窓口にあります)で、指医療機関の医師が作成したもの
健康保険証の写し
受給者および受給者と同一の健康保険に加入する方の分
年金証書等
年金証書や振込通知書、または年金が振り込まれる通帳の金額欄の写しのいずれか(年金受給額がわかる書類)
曽於市役所 福祉介護課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-fukushikaigo@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8807