市営住宅・市有住宅の入居申込について
市営住宅
市営住宅(公営住宅法に基づいて建設された低所得者向け住宅)に入居を希望される場合は、次の入居資格をすべて満たしている必要があります。なお、市営住宅の家賃は、毎年度入居者および同居者の収入に応じて決定されます。
入居資格
- 入居者が次のいずれかに該当すること
●現に同居し、または同居しようとする親族がいること (内縁関係にある方、婚約者を含む)
●60歳以上の方または障がい者、生活保護者
●単身者向けの住宅に入居を希望する者 (入居できる住宅や条件等に制限があります。) - 住宅に困窮していることが明らかであること
(注)居住可能な住宅(持ち家)を所有している方は、原則として入居することはできません。 - 収入月額が、次のいずれかに該当すること
収入月額 = (入居しようとする親族全員の年間合計所得-38万円×同居者の数)÷12
●障がい者、高齢者など… 214,000円以下
●上記以外の方 … 158,000円以下 - すべての市税を滞納していないこと
- 入居しようとする親族全員が暴力団員でないこと
市有住宅
市有住宅(地方自治法に基づいて建設された住宅)に入居を希望される場合は、次の入居資格をすべて満たしている必要があります。
なお、市有住宅の家賃は、入居者などの収入にかかわらず定額です。
入居資格
- 現に同居し、または同居しようとする親族がいること (内縁関係にある方、婚約者を含む)
(注) 単身入居については、入居できる住宅や条件等に制限があります。 - 住宅に困窮していることが明らかであること
(注) 居住可能な住宅(持ち家)を所有している方は、原則として入居することはできません。 - すべての市税を滞納していないこと
- 入居しようとする親族全員が暴力団員でないこと
市営住宅・市有住宅の入居について
市営住宅・市有住宅の入居についての必要事項は、下記をご覧ください。
申込方法
受付窓口に準備してある「入居申込書」に必要事項を記入し、「添付書類」とともに受付窓口に提出してください。
入居申込書
- 市営住宅入居申込書または市有住宅入居申込書
添付書類
- 住民票謄本(世帯主および続柄が記載されたもの)
入居希望者および同居希望者が一緒に記載されたものを1枚 - 所得証明書(過去1年間の収入の状況と、扶養の状況の両方が記載されたもの)
入居希望者のものを1枚 と、同居希望者(未就学児および学生を除く)1人につき、その同居希望者のものを1枚
(注) 所得証明書の年度については、最新のものが必要となります。 - 納税証明書(すべての市税に滞納がない証明となるもの)
入居希望者のものを1枚 と、同居希望者(未就学児および学生を除く)1人につき、その同居希望者のものを1枚
(注) 納税証明書の年度については、最新のものが必要となります。 - その他必要な書類 (婚約証明書など)
(注)入居希望者の申込時の状況により異なります。詳細については、受付窓口にお問い合わせください。
受付窓口
- 本庁まちづくり推進課住宅管理係 (TEL:0986-76-8874)
- 大隅支所産業振興課建設耕地水道係 (TEL:099-482-5953)
- 財部支所産業振興課建設耕地水道係 (TEL:0986-72-0940)
注意事項
- 連帯保証人が2名(同一世帯より2名は不可)必要になります。
(注)連帯保証人の印鑑証明書、所得証明書、納税証明書を提出していただきます。 - 市営住宅の家賃は、毎年度、入居者および同居者の収入に応じて決定されます。
(注)市有住宅の家賃は、収入にかかわらず定額になります。 - 敷金は家賃の3ヶ月分納めていただきます。
- ペットを飼育することはできません。
- 一部の団地では、自治会などの組織の加入、共益費などが発生する場合があります。
- 入居後に、収入認定額の基準が法定の基準を超えた方(収入超過者)は,住宅を明け渡していただく場合があります。
曽於市役所 まちづくり推進課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-kensetsu@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8874 FAX:0986-76-1122