MENU

閉じる

閉じる


ホーム > 観光・イベント > 歴史と文化 > 史跡・文化財 > 恒吉城跡

恒吉城跡

恒吉城跡

恒吉城跡は、恒吉麓にある中世山城です。築城年代は不明ですが、往古、恒吉大膳亮が築城したといわれ鎌倉時代と推定されています。恒吉地区公民館の真上の山が日輪城、その奥のふたつの山を東高城・西高城と呼ばれており、それぞれが大きな空堀で仕切られています。城内には、曲輪・土塁・虎口・畝状竪堀群の遺構が良好に残っており、戦国期最終末期頃の南九州型と呼ばれる群郭型の城郭です。天文14年(1545)、山田久時が領主の時、肝付兼続の攻撃で落城したのを契機に、度々領主が入れ替わるようになります。慶長4年(1599)の庄内の乱の時、同年6月22日島津図書忠長、樺山久高、柏原将監が3,000人を率いて恒吉城を攻撃しましたが、城壁堅固であったといいます。同月25日、久高の説得により開城、城主伊集院惣右衛門は都城へ退去しました。開城後、寺山久兼が入城し、庄内の乱終結後、久兼が恒吉郷の初代地頭となりました。

お問い合わせ先

曽於市教育委員会 生涯学習課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:o-syakyou@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8873 FAX:0986-36-7500

一番上へもどる