MENU

閉じる

閉じる


ホーム > 観光・イベント > 今月の1枚

今月の1枚

市報そおがテレビに紹介されました(2023年6月1日)
『かごしま4』の広報誌探検隊のコーナー写真
5月31日に放送されたMBC南日本放送の番組『かごしま4』の広報誌探検隊のコーナーで、市報そお5月号を紹介していただきました。内容は特集1の「PR動画が完成しました‼」で、新たに完成した動画『曽於市で誕生するミライ』の紹介でした。
動画は市公式YouTubeや市ホームページで見ることができます。ぜひ動
..
日光を遮る被覆の下で玉露の手摘み収穫(2023年5月1日)
玉露の収穫写真
4月18日、曽於市内で唯一栽培されている玉露の手摘み収穫が財部町の本村製茶で行われました。本村雄太さんは昨年の全国茶品評会の玉露部門で2等を受賞。曽於市は玉露の部産地賞で2年連続3位を受賞しています。今年も生育がよく、人の背丈ほどの高さまで伸びた茶畑を約40人で一斉に収穫しました。..
夜桜のライトアップ(2023年4月3日)
おおすみ弥五郎伝説の里の桜ライトアップ
おおすみ弥五郎伝説の里では4月15日まで夜桜が楽しめます。光に照らされた桜は趣があって幻想的。期間中は日没から午後9時30分までライトアップされています。..
第40回記念吉井淳二記念大賞展(2023年3月1日)
第40回記念吉井淳二記念大賞展写真
第40回記念吉井淳二記念大賞展は2月18日に表彰式・テープカットが行われ3月5日までの観覧がスタートしました。表彰式では審査員の森一浩先生と遠藤彰子先生の記念トークも行われました。会場の末吉総合体育館には見ごたえのある1,239点の入賞作品が展示されているほか、第1~39回までの歴代大賞作品も並びま..
南国鹿児島に雪(2023年2月1日)
雪写真
1月24日、寒波が到来し曽於市にも雪が降りました。写真は曽於市役所南棟2階の屋外デッキから向江公園を見た景色。一時は降雪と強い風で吹雪のような風景もみることができました。

..
冬の霧島連山(2023年1月4日)
冬の霧島連山写真
曽於市からは霧島連山を見ることができます。季節や見る角度によって様々表情がありますが、冬には真っ白な山々の姿を見せてくれます。..
農業のイメージを変えるファッションショー(2022年12月1日)
スタイリッシュ農業ファッションショー写真
11月27日、曽於市農業委員会主催で「スタイリッシュ農業ファッションショー」が開催されました。農業のイメージをきつい・汚い・危険の3Kから感動・かっこいい・稼げるの新3Kに変えたい想いで企画され、作業服の販売を行うワークマンが協賛して行われました。農家・曽於高校の生徒と教諭・曽於市観光大使など30名..
柳迫小学校の児童がお米の脱穀を体験(2022年11月1日)
脱穀体験写真
10月25日、柳迫小学校の5年生がお米の脱穀体験をしました。総合の学習の時間を利用して田植え・稲刈り・掛け干し・脱穀までの一連を体験し学びました。作業は地域の方が教え、子ども達は熱心に取り組みました。..
市役所の本庁舎に増築した南棟がオープン(2022年10月4日)
本庁舎に増築した南棟
10月3日、本庁舎を増築して南棟がオープンしました。南棟の1階には市民環境課・保健課・こども未来課・福祉介護課・税務課を配置。住民票や証明証の交付、税・保健・福祉などに関する窓口があります。2階には総務課防災対策室が配置され災害発生時などにも備えた造りとなっています。..
笠木原地区の水田が開田100周年を迎える(2022年9月1日)
笠木原の水田
大隅町笠木原地区の水田が開田100周年を迎えました。この水田は1922年(大正11年)に用水路が完成して開田され、地域の皆さんが協力して100年間守ってきました。現在も次の世代へ受け継いでいくために維持補修などが行われています。秋には稲穂が一面に広がる黄金の風景が楽しめます。..
初夏の「悠久の森」(2022年8月1日)
悠久の森の木
悠久の森には全国遊歩百選に選ばれた遊歩道があります。遊歩道のそばには豊かな自然を感じる草や木々が生い茂り、すき通る透明度の川も流れています。遊歩道の多くは木陰になっていてとても涼しく、川のせせらぎと相まって心身のリフレッシュに効果的‼夏にもおすすめの場所です。..
マインドロードに咲いたアジサイの花(2022年7月1日)
アジサイの写真
大隅町から末吉町をつなぐ自転車・歩行者専用道路のマインドロード。曽於警察署付近では淡い青色のアジサイが咲いていました。道路に並んで咲くアジサイ。遠くには弥五郎どんの銅像も見えます。マインドロードを歩いて季節ごとの草花や田園風景を楽しんでみては。..

バックナンバー

一番上へもどる