MENU

閉じる

閉じる


ホーム > 観光・イベント > 今月の1枚

今月の1枚

紅葉を堪能(2024年11月26日)
悠久の森ウォーキング大会写真
11月24日、曽於市財部町で第31回悠久の森ウォーキング大会が開催されました。約800名が参加し、悠久の森の紅葉や植物などを観察しながら楽しみました。もみじは赤く色づいている葉や、青く輝いている葉があり、豊かな色彩を見せてくれました。..
36ぷらす3が運行4周年を迎える(2024年10月31日)
36ぷらす3
10月18日、九州7県をめぐるJR九州の観光列車36ぷらす3が運行4周年を迎えました。停車駅である大隅大川原駅では記念イベントが行われました。地元幼稚園によるお出迎えやステージのほかに、地元の方々による振る舞いやマルシェなどで多くの乗客をおもてなししました。..
新しい曽於市給食センターが完成(2024年9月30日)
新しい曽於市学校給食センター
8月20日、新たな曽於市学校給食センターが完成し落成式が行われました。これは市内4つの学校給食施設を統合するため、末吉町諏訪方の鹿児島県農業改良普及所桑園跡地に建設されました。この学校給食センターから小・中学校20校に学校給食が配食されます。

曽於市学校給食センターの献立表はこちら

..
岩川八幡神社灯籠祭り(2024年9月2日)
岩川八幡神社灯籠祭り写真
8月10~15日、岩川八幡神社灯籠祭りが行われました。灯籠約90個・竹灯籠約140個に灯りがともされ、見物客は幻想的な雰囲気を楽しみました。..
ふるさと大隅まつりの花火(2024年8月1日)
ふるさと大隅まつりの花火
7月28日、弥五郎伝説の里でふるさと大隅まつりが開催されました。会場には多くの屋台が並び、ステージショー・花火・抽選会などが行われました。 








曽於市商工会では今後も末吉町・財部町でもお祭りが企画されています。
【末吉サマーフェスタ2024】
■日程 8月31日(土)
■時間 午後5時~
■場所 栄楽












..
曽於市の新茶(2024年6月1日)
茶畑の写真
お茶は曽於市の特産品の一つ。市内の茶畑では一番茶の収穫が行われました。曽於市の大地で冬を超えたっぷりと栄養を含んだ新芽の旨味や味わいをぜひお試しください。..
5年ぶりに弥五郎の里桜まつりを開催(2024年5月1日)
桜まつりのようす
3月31日に弥五郎伝説の里で桜まつりが行われました。この日、敷地内の植えられた約2千本の桜は満開。柔らかな薄ピンクの桜に囲まれたなかでの開催となりました。会場には市内外から多くの見物客が訪れ、ステージイベントやキッチンカーのグルメなどを楽しんでいました。..
南九州畜産獣医学拠点(通称スクラブ)オープン(2024年4月1日)
スクラブ開設記念式典写真
4月1日に南九州畜産獣医学拠点(通称スクラブ)がオープンしました。この施設は獣医系・畜産系大学の学生や獣医などの学び直しの実習施設です。また一般の方も乗馬体験やレストランでの食事が楽しめる農畜産業振興と地域活性化のための複合施設となっています。

スクラブのホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

..
高岡小の閉校(2024年3月1日)
高岡小の児童写真
令和6年3月で高岡小学校は閉校します。最後の児童は5名。この写真は市報3月号の表紙になったものです。児童の皆さんに好きな色の紙で紙ひこうきを飛ばしてもらいました。高岡小での思い出を胸に4月からは末吉小学校に通います。..
曽於市で雪が降りました(2024年2月1日)
そお星人と雪の写真
曽於高校から職場体験に来てくれた2人が、そお星人の写真を撮ってくれました。この日は曽於市では珍しく雪が降り、市役所本庁隣の向江公園では薄っすらと積もっていました。..
ゆずが収穫シーズンに(2023年11月1日)
収穫されたゆず写真
曽於市の特産品であるゆずが収穫シーズンになりました。曽於市ゆず搾汁センターには市内で収穫されたゆずが集められていました。ゆずはドレッシング・ゼリー・ゆず胡椒・ドリンクといった加工品などに使用され販売されています。..
かごしま国体公開競技「武術太極拳」が行われました(2023年10月2日)
かごしま国体公開競技「武術太極拳」
燃ゆる感動かごしま国体の公開競技である「武術太極拳」競技会が9月23・24日に末吉総合体育館で開催されました。「武術太極拳」は中国武術のひとつで、その動きは力強く速い動作を主体にしたものから軟らかく、巧妙な技を使うものまで多岐にわたります。写真の国際第一套路長拳(少年男子)では、各選手が連続した攻撃..

バックナンバー

一番上へもどる