食品ロス削減月間について
10月は食品ロス削減月間です
令和元年5月に成立した「食品ロスの削減の推進に関する法律」により、10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日と定められました。
「もったいない」の心で食品ロス削減に取り組んでみませんか?少し意識したり、工夫したりするだけで、食品ロスを減らすことができます。食材を無駄なく使って、おいしく食べきりましょう。
食品ロスとは?
まだ食べられるのに廃棄される食品のことで、食品の製造・流通過程から発生するものや、家庭や飲食店での食べ残しや作り過ぎた料理等が挙げられます。
食品ロスの現状
令和5年度の食品ロス発生量(環境省ホームページより)
食品ロス量:約464万トン
事業系:約231万トン(規格外品、返品、売れ残り、作り過ぎ、食べ残しなど)
家庭系:約233万トン(食べ残し、直接廃棄、過剰除去など)
食品ロスの問題点
食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えます。
ごみの量が増えます!
食品ロスは生ごみであり、成分のほとんどは水分です。食品ロスを減らすことは、燃やせるごみの重量を減らすことになります。
地球温暖化につながります!
食品ロスの主な成分は水分で、焼却する際に大量の二酸化炭素を排出してしまいます。
処理費用が高くなります!
食品ロスの主な成分は水分で、焼却する際に大量の燃料が必要になり、処理するための費用が高くなります。
食品ロスを無くすための家庭での取り組み
買いすぎない
・食品を買いに行く前に、冷蔵庫や食品庫を確認し、不要な食品を買いすぎないように注意しましょう。
・すぐ食べる商品は「てまえどり」を意識しましょう。
作りすぎない、頼みすぎない
・料理を作るときは、食べる人の人数を考えて、作りすぎないように注意しましょう。
・外食する際は、料理を注文しすぎて残すことのないよう注意しましょう。
食べきる
・作った料理は残した分だけ食品ロスになります。食材や料理を作ってくれた人に感謝して、おいしく食べきりましょう。
30・10運動
30・10(さんまる・いちまる)運動とは、忘年会や新年会等の宴会の席から「食品ロス」を減らしていく取組で、乾杯後の 30 分間と終了前 10 分間は自席について料理を楽しむことにより、食べ残しによる食品ロスを減らす運動です。
生ごみ処理機器の購入補助制度について
市では、家庭で生ごみの減量に取り組むために生ごみ処理器の購入に補助金を交付しています。
詳しくはこちらから
関連情報
・食品ロスとは(農林水産省)
・食品ロスポータルサイト(環境省)
・めざせ!食品ロス・ゼロ(消費者庁)
曽於市役所 市民環境課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:s-shimin@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8805 FAX:0986-76-8877