保育所・こども園等入所申込
- 保育所・こども園(こども園の保育部分)等に入所を希望される方は、必要な書類(提出書類参照)をそろえて、曽於市役所こども未来課又は各支所保健福祉課に提出してください。
- 幼稚園(こども園の幼稚園部分含む)に入所を希望される方は必要書類をそろえて、直接入所を希望する施設へご提出ください。
- 令和6年度入所申込申請書一式は令和5年11月13日からこども未来課又は各支所保健福祉課窓口で配布しております。新規で入所をご希望の方は、窓口までお越しいただくか、下記提出書類から必要書類をダウンロードしてご使用ください。すでに入所している児童については施設を通して必要書類を配布していますのでそちらをご使用ください。
- 令和6年4月からの入所申込受付期間は、令和5年11月20日から令和5年12月8日までです(ただし、土曜・日曜・祝日は除く)。期間内に提出くださいますようお願いします。なお受付期限後に提出した場合、二次受付の扱いになり、施設入所の優先順位が下がりますのでご注意ください。
- 年度途中の保育所・こども園等入所申込は、原則として入所を希望される2か月~1か月前に受け付けます(認定変更含む)。また入所日は原則として1日になります。ただし家庭状況等やむを得ない事情がある場合はご相談ください。
提出書類
必要な提出書類は保育所(こども園の保育部分を含む)を希望するか、幼稚園(こども園の幼稚園部分を含む)を希望するかによって異なります。該当する方の様式をダウンロードしてご使用ください。(こども未来課又は各支所保健福祉課窓口でも書類を配布しております。)
- 施設型給付費・地域型給付費等支給認定申請書
●保育所(こども園の保育部分を含む)を希望される方は案内文書を確認の上、申請書類をダウンロードしてご使用ください。
なお、記入の際は記入例を確認し、記入もれがないようにご注意ください。
・ 案内文書
・ 2・3号用申請書
また、申請理由(自宅で子どもを保育できない理由)により必要な添付書類が異なります。該当する添付書類を下記からダウンロードしてご使用ください。どれを提出すればいいかわからない場合は担当窓口までご相談ください。
●幼稚園(こども園の幼稚園部分を含む)を希望される方は案内文書を確認の上、申請書をダウンロードしてご使用ください。
なお、記入の際は記入例を確認し、記入もれ等がないようにご注意ください。
・ 案内文書
・ 1号用申請書
また、1号を申請される方のうち、保育の必要性があり、預かり保育を利用予定の方は1号申請と一緒に新2・3号用の申請書を提出されますと預かり保育が月額11,300円まで無料で利用できます。(満3歳の方は非課税世帯の方のみが対象となります)
新2・3号の認定を希望される方は併せて申し込みください。
なお、記入の際は記入例を確認し、記入もれ等がないようにご注意ください。
また、新2・3号の申請理由が就労の場合は以下の就労証明書も併せてご提出ください。
・ 新2・3号様式
- 入所を必要とする理由を証明する書類(下記の表から該当する項目の必要書類を提出してください)
就労中(就労予定)の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
就労証明書![]() |
勤務先で証明してもらい提出してください。 (押印が不要となっています。) |
育児休業中の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
就労証明書![]() |
(1)出産により育児休業を取得している期間中は、生まれた当該児童は保育所への入所申し込みはできません。 (3)生まれた当該児童を1年を超えて自宅で保育する場合、すでに入所している児童は退所することになります。 |
疾病中の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
病気・看護申立書![]() |
診断書に療養期間が記載されている場合は、療養期間終期の月までの保育期間です。 ただし、診断書に期間(終期)が記載されていない場合やそれ以外の書類を添付した場合には、保育期間は概ね3か月となります。 |
診断書等の写し |
家族の看護または介護を常時としている方
必要書類 | 内容 |
---|---|
介護等の場合は民生委員等により証明![]() |
診断書に療養期間が記載されている場合は、療養期間終期の月までの保育期間です。 ただし、診断書に終期が記載されていない場合やそれ以外の書類を添付した場合には、保育期間は概ね3か月となります。 |
妊娠中または出産後の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
出産に伴う入所![]() |
原則出産予定月の2か月前から出産後概ね6か月以内が保育期間となります。 |
母子手帳(表紙と出産予定日または出産日の部分)の写し |
求職中の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
求職期間中における入所願![]() |
原則として、求職開始日から概ね3か月以内(ハローワークカードの写の提出がない場合には2か月以内)の保育期間となります。 |
ハローワークカードの写 |
就学中の方
必要書類 | 内容 |
---|---|
在学・講座受講証明書![]() |
在学・講座受講証明書で証明されている就学期間の月末までが保育期間です。 |
- 入所(利用)状況証明書
(37KB):兄弟が特定教育・保育施設以外に入所している場合に必要です
- 保育所広域入所希望申込書
(18KB):曽於市外の保育所を希望する場合に必要です
曽於市役所 こども未来課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
TEL:0986-76-8870 FAX:0986-76-8283