MENU

閉じる

閉じる


ホーム > くらしの情報 > 暮らし・住まい > 道路整備 > 放流・占用を行う場合の窓口と手続について

放流・占用を行う場合の窓口と手続について

雨水や浄化槽処理水を敷地の外に放流する場合は、流す先の管理者の許可等が必要です。放流先や占用場所の管理者によって必要な手続が異なります。また、利用者(占用者)の変更があった場合にも届出が必要です。

放流先と手続先等
放流先 手続内容 手続先等
市道側溝等

道路占用許可申請(道路法第32号)が必要です。また、許可期間は10年となっており、10年ごとに更新手続が必要です。

土 木 課 
農道・農業用排水路 行政財産使用許可申請が必要です。 耕地林務課
農道・農業用排水路(土地改良区名義)

協議請求(土地改良法第56条)にて各地区の土地改良区と協議が必要です。

各地区の土地改良区
水利組合が管理する用水路

任意団体の承諾(同意)が必要です。

各地域の水利組合

私有および共有名義の敷地の水路

所有者の承諾(同意)が必要です。

所 有 者 

 ◆道路占用許可申請書はこちらからダウンロードできます。https://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kurashisumai/douroseibi/dourosenyou.html

 ◆行政財産使用許可申請書はこちらからダウンロードできます。https://www.city.soo.kagoshima.jp/sangyou_business/nourinngyou/kouti_gyouseizaisan.html

お問い合わせ先

曽於市役所 土木課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:doboku@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8811 FAX:0986-76-1122

一番上へもどる