新型コロナウイルスワクチン接種について
【重要なお知らせ】
令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和5年度の新型コロナワクチン接種についての方針がとりまとめられました。
詳細につきましては、以下の『令和5年度の新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)』をご覧ください。
(以下に示す情報については、今後国の検討状況等により変更となる可能性があります。)
接種予約について
新型コロナウイルスワクチン接種について
- 接種回数・対象者・費用についてはこちらから
- 接種場所についてはこちらから
- ワクチン接種までの流れについてはこちらから
- 5~11歳の方のワクチン接種についてはこちらから
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の方のワクチン接種についてはこちらから
- 曽於市に転入された方の接種券発行申請についてはこちらから
- ワクチン接種にかかる注意事項についてはこちらから
- 新型コロナワクチンについての各種相談窓口についてはこちらから
- 武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場についてはこちらから(鹿児島県ホームページ)
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
接種回数・対象者・費用
1・2回目(初回接種)
- 対象者:接種日時点で満5歳以上の方
- 12歳以上の方は12歳以上用のファイザー社製ワクチンを使用します。
- 5~11歳の方は小児用ファイザー社製ワクチンを使用します。5~11歳の方のワクチン接種についてはこちらから
3回目以降(追加接種)
- 対象者:5歳以上の方で、最後に接種した日から3か月以上経過した方が対象です。
- 接種時期:令和5年秋冬(9月~12月)
※65歳以上または重症化リスクの高い方(基礎疾患をお持ちの方等)、医療従事者等及び高齢者施設の従事者等の方につきましては、令和5年春夏(5月~8月)に1回追加接種となります。
- 12歳以上の方はファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンを使用します。
- 5~11歳の方は小児用ファイザー社製ワクチンを使用します。
※最後に接種した日に応じて順次接種券を発送しています。接種券がお手元に届き次第ご予約いただけます。
接種にかかる費用
-
費用は無料です。※現時点で接種を公費(無料)で受けられる期間は、令和6年3月31日までとなっています。
-
75歳以上の方または障害者手帳をお持ちの方へタクシー利用券を配布します。※令和5年3月末をもってタクシー利用券の配布は終了いたしました。また、令和5年4月1日以降、未使用のタクシー利用券もご利用いただけませんのでご注意ください。
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください!
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
曽於市がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありませんのでご注意ください。
接種場所
-
原則として曽於市内にある医療機関での接種となります。詳細は接種券に同封されている案内文をご覧ください。
※モデルナ社製ワクチン、小児用ファイザー社製ワクチンについては取り扱っていない医療機関もあります。
ワクチン接種までの流れ
- ワクチン接種できる医療機関などの接種場所や予約方法については、『接種券』同封されている案内文、または下記の新型コロナウイルスワクチン接種の予約についてをご確認ください。
- ワクチン接種は完全予約制です。
- 接種当日は、『接種券』と『予診票』、『本人確認書類(運転免許証、保険証など)』を忘れずにお持ちください。
5~11歳の方のワクチン接種について
5~11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けられます。
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
小児用接種[厚生労働省新型コロナワクチンQ&A] (厚生労働省ホームページ)
使用するワクチン
- ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。
接種券の送付時期
- 接種可能な年齢になりましたら順次接種券を送付いたします。接種券がお手元に届き次第、接種の予約が可能です。
接種時期・場所
- 小児用ワクチンを取り扱う医療機関で接種を実施します。※接種実施医療機関は接種券に同封されている案内文をご覧ください。
- 標準として、1回目接種から3週間後に2回目を接種することになっています。標準の接種期間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めいたします。また、2回目接種から3か月経過後に3回目接種が可能となります。
※令和5年4月1日より、3回目以降の追加接種は、オミクロン株対応2価ワクチンになります。
※新型コロナワクチン以外の予防接種を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあける必要があります。予約の際にはご注意ください。ただし、インフルエンザワクチンについては、間隔の規定は適用されません。コロナワクチンとの同時接種も認められています。
ワクチン接種の予約について
11歳・12歳の方への注意事項
- 1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
- 1回目の接種を受ける前に12歳になった方は、12歳以上用のワクチンを使用しますので、ご予約の際は、接種する日の年齢とワクチンの種類(小児用か12歳以上用か)にご注意ください。
- 接種券とあわせて母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔確認と接種証明記載のため)も持参ください。
- 接種券はすべての年代で同じ様式です。
ワクチンの有効性・安全性・副反応について
国によると、外国の例では、ワクチン2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%であり、2回目接種後約2カ月の追跡期間において安全性が示されたと報告されています。また、副反応に関しては、注射した部分の痛みが一番多く、1・2回目共に70%程であり、38℃以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。接種後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であったと報告されています
乳幼児(生後6か月~4歳)の方のワクチン接種について
曽於市に転入された方の接種券発行申請について
- 曽於市に転入された方が接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要となりますので、保健課コロナ感染症対策係【0986-76-8806】へご連絡いただくか、インターネットにて申請ください。インターネットでの申請はこちらから(コロナワクチンナビ)
ワクチン接種にかかる注意事項
- 新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。
- ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です。
- 現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医に相談の上、ワクチンを受けるかどうか判断ください。
満5~15歳の接種について
- 接種は強制ではありません。ワクチン接種のメリット、デメリットを十分に理解した上で、接種を受けるかどうか判断してください。
- 原則として、接種会場には保護者の方が同伴してください。
- 5歳から15歳のお子様が接種を受ける場合、予診票の「被接種者又は保護者自署欄」に保護者の方の署名が必要です。
新型コロナウイルスワクチンについての各種相談窓口
予防接種健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)制度が設けられています。
制度の詳細は、予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
健康被害救済制度による給付に該当する場合は、健康被害を受けたご本人やその保護者の方が、接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に申請する必要があります。詳しくは曽於市役所保健課(電話:0986-76-8806)へご相談ください。
アレルギーや副反応など医学的な相談
【鹿児島県新型コロナワクチンに係る相談窓口(コールセンター)】
・開設時間:午前10時~午後5時/毎日
・電話:099-833-3221(コロナ相談かごしま)
・FAX:099-225-0672
※7か国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・タイ語・ベトナム語・ポルトガル語)
ワクチン対策のあり方などについて
【国(厚生労働省)コロナワクチン相談窓口】
・開設時間:午前9時~午後9時/毎日
・電話:0120-761-770
(聴覚に障害のある方は)
・FAX:03-3581-6251
新型コロナウイルスワクチン接種の予約について
電話予約
- 予約コールセンター 0986-76-1695 ※受付時間 平日(土・日・祝日除く)午前9時~午後4時30分
ウェブ予約(インターネット予約)※下記注意事項を必ずお読みください。
【1・2回目接種】
- 基本的に、1回目接種から3週間後に2回目を接種するため、予約は必ず2回分取ってください。(1回目予約時に自動で2回目が予約されるわけではありません。)
- ウェブ予約では2回目の予約が1回目の予約から3週間以降で取れるようになっています。原則、1回目と2回目は同じ医療機関で予約してください。
- 1回目の予約を変更またはキャンセルした場合は、自動的に2回目の予約がキャンセルされます。改めて2回分の予約を取り直す必要があります。
- 1回目の予約日に、体調不良等で接種できなかった場合も、2回目の予約が自動的にキャンセルされますので、改めて2回分の予約を取り直してください。
- 予約完了後に通知等でのお知らせはありませんので、必ず予約日時をお控えください。
【5~11歳の方の1・2回目接種について】
上記に加え、下記にもご注意ください。
- ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。(予約システムでは【こどもファイザー】を選択してください。)
- 1回目が、11歳で小児用ワクチンを接種した場合、2回目は12歳になっていても小児用ワクチンを接種(予約)してください。
【3回目以降】
- 予約ができるワクチン名・日時・接種会場が表示されます。ご希望の日程でご予約ください。
- 不明な点等がある場合は保健課へお問い合わせください。
※バージョンが古いブラウザ(インターネットエクスプローラー等)ご利用の場合は、ログインできない場合がありますので、GoogleChorome、MicrosoftEdge、Safari等をダウンロードのうえご利用ください。
GoogleChorome(グーグルクローム)のダウンロードはこちら
ウェブ予約は下記よりお願いします。
☝予約はここをクリックしてください。
曽於市役所 保健課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
TEL:0986-76-8806 FAX:0986-76-8283