重要なお知らせ
- 2023年3月29日
- 南九州畜産獣医学拠点(通称:SKLV)のロゴマーク決定について
- 2023年3月24日
- 財部地区宅地分譲地について
- 2023年3月15日
- 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 – 特別国民体育大会
- 2023年3月15日
- 新型コロナウイルス感染症及びエネルギー物価高騰による事業者支援策について
- 2023年3月2日
- 財部郷土館2階展示室の閉館について
- 2023年2月7日
- 国際交流
- 2023年1月23日
- 畑地かんがい用給水装置の凍結防止対策
- 2022年12月22日
- 土砂災害(特別)警戒区域について
- 2022年11月24日
- 農業用廃プラスチック類の適正処理について
- 2022年11月1日
- 国が実施する肥料価格高騰対策事業について
- 2022年10月5日
- 河川監視カメラシステムの運用開始について
- 2022年10月5日
- がん患者の方がウィッグ等購入された費用の一部助成について
- 2022年9月29日
- 溝ノ口洞穴通行止め解除のお知らせ
- 2022年9月21日
- 第2次曽於市環境基本計画
- 2022年9月13日
- きばっど曽於市!商品券(第4弾)の取扱店について
- 2022年9月12日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年9月8日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年9月1日
- 令和4年10月から市の組織を一部変更します
- 2022年8月30日
- 【中止】第30回曽於市悠久の森ウォーキング大会中止のお知らせ
- 2022年8月25日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年8月24日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年8月22日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年8月17日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年8月15日
- 思いやりそお市民祭の中止について
- 2022年8月8日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年8月2日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年7月28日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年7月27日
- 市役所庁舎に勤務する職員の新型コロナウイルス感染確認について
- 2022年7月5日
- 第18回曽於市カヌー大会
- 2022年7月5日
- 令和4年度悠久の森ランニング大会の中止について
- 2022年7月1日
- 生活相談支援センターについて
- 2022年6月29日
- 【ひとり親世帯以外分】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
- 2022年6月15日
- 令和4年度 曽於市青少年リーダー研修生の募集について
- 2022年6月14日
- 令和4年6月から児童手当制度が変わります
- 2022年6月14日
- 【ひとり親世帯分】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
- 2022年6月10日
- 電気設備工事に伴うメール送受信停止のお知らせ
- 2022年6月9日
- 令和4年度そお市民体育祭inたからべ中止のお知らせ
- 2022年5月10日
- 令和5年はたちの集い
- 2022年4月12日
- 後期高齢者医療制度における窓口負担割合の見直し
- 2022年3月15日
- 光回線の整備完了について
- 2022年2月21日
- 【要請期間:2月21日~3月6日】飲食店に対する営業時間の短縮要請及び協力金について
- 2022年2月7日
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者支援策について
- 2022年1月28日
- 「きばっど曽於市!商品券(第3弾)」使用期限の延長について
- 2022年1月26日
- 【要請期間:1月27日~2月20日】飲食店に対する営業時間の短縮要請及び協力金について
- 2021年12月24日
- 新型コロナウイルス感染症傷病見舞金について
- 2021年11月1日
- 経済対策配布型商品券事業(第3弾)の実施について(※追記あり)
- 2021年10月1日
- 感染拡大防止のための公共施設の利用について(令和3年10月1日現在)
- 2021年9月14日
- 「きばっど曽於市!商品券(第3弾)」取扱店の募集について
- 2021年6月28日
- 新型コロナウイルス感染症の影響による第1号被保険者の介護保険料の減免について
- 2021年5月20日
- 災害時の避難情報を「5段階の警戒レベル」でお伝えします