第2次曽於市総合振興計画
曽於市は,2005 年(平成17 年)7月1日に,大隅町,財部町,末吉町が合併して誕生しました。その年は,「人口減少社会」という言葉が広く用いられるようになった年でもありますが,10 年が経過した今,多くの地方自治体と同様に,曽於市においても当時と比べ約5,000 人もの人口が減少しています。
少子・高齢化に加え,社会動態においても若年層の転出超過により人口減少が進んでおり,曽於市を取り巻く環境は厳しいものと言えます。
このような状況の中で,これから起こるであろう社会・経済情勢の変化に対応し,将来にわたり持続可能で質の高い行政サービスを供給するためには,危機意識を市民と行政とが共有し,市民と共に施策に取り組むことが重要です。
総合振興計画は,まちづくりの指針となるもので,本市の様々な計画の中でも最上位に位置づけられます。
第1次曽於市総合振興計画では,市制施行後初めての総合振興計画であり,それぞれの町で定められている総合振興計画を継承し,曽於市全体として均衡ある発展を目指してまいりました。
第2次曽於市総合振興計画は,あらためて,曽於市の市民が安心して働き,将来に夢や希望を持つことができるような魅力あふれる曽於市の実現に向けて,諸施策をここに策定するものです。
【分割ダウンロード】
01 表紙~P37(6801KB)
はじめに
目次
第1編序論
第1章 計画策定の意義
第2章 計画の性格
第3章 本市の課題
02 P38~P53(5353KB)
第2編 基本構想
第1章 市の将来像
第2章 まちづくりの基本方向
第3章 将来人口
03 P54~P95(2827KB)
第3編 基本計画(基本計画番号1~2)
04 P96~P143(2357KB)
第3編 基本計画(基本計画番号3~7)
05 P144~裏表紙(4319KB)
第3編 基本計画(基本計画番号8~9)
本市の重点施策
別添資料
曽於市役所 企画政策課
〒899-8692 鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
お問い合わせ E-mail:kikaku@city.soo.lg.jp
TEL:0986-76-8802 FAX:0986-76-1122